こんにちは! 桜の季節ですね。 桜は大好きです。 皆でどんじゃか花見をするのも好きですが、静かに一人鑑賞するのも良いですね。 あの淡い色のソメイヨシノを見ていると、はかない気持ちになってきます。 しかしはかない気持ちだけでなく、喜びも感じさせてくれる桜です。
今日はそんな桜について、色々お話していきたいと思います。

桜への想い

桜を見ていると様々な感情を抱くことがあります。
桜を見るとどんな感情が感じられるか」まとめてみました。個人の感想です。

「喜び、または歓び」
桜の開花は春の訪れを告げる。新たな始まりや希望を感じさせます。

「平穏」
桜の花は静かで穏やかな美しさを持っていますね。

「哀愁」
桜の花は儚く、散りゆくその姿で哀愁を感じさせます。切なさや寂しさを感じます。

「懐かしさ」
過去の思い出が蘇り、懐かしさを感じる人もいるのではないでしょうか。

桜の素敵な花言葉

  • ソメイヨシノの花言葉は、「純潔」「優れた美人」
  • 枝垂桜(しだれざくら)の花言葉は、「優美」「ごまかし」
  • 山桜の花言葉は、「あなたに微笑む」「淡白」
  • 八重桜(やえざくら)の花言葉は、「豊かな教養」「おしとやか」

桜の歴史について

桜は日本を代表する花のひとつですね。 古くから日本人に愛されてきた花、その桜の歴史について、お話していきますね。
平安時代には貴族たちが桜の花を鑑賞し、和歌に詠んだことが『源氏物語』『枕草子』などに記されています。 また、武士たちも桜の花を敬愛し、その儚くも美しい姿に自分たちの生き様を重ね合わせました

戦国時代には武将たちが桜の木の下で合戦の前に酒宴を催したり、敵陣に桜の枝を投げ込んだりすることもありました。
江戸時代には庶民も桜の花を楽しむようになり、江戸の町に多くの桜が植えられました。特に徳川吉宗が享保の改革で桜の植樹を奨励したことで、江戸の名所として有名な隅田川や上野公園などに桜並木ができました。明治時代以降も桜は日本人の心を捉え続け、国民的な花として親しまれてきました。

ソメイヨシノの歴史について

日本全国で広く観られる桜の花は「ソメイヨシノ」ですね。 ソメイヨシノは、日本固有の「オオシマザクラ(大島桜)」と「エドヒガン(江戸彼岸)」の交雑種です。
ソメイヨシノは、江戸時代後期に人の手によって開発され、第二次世界大戦後から昭和の高度経済成長期にかけて、特に全国で多く植えられました。 その後、「吉野」「吉野桜」として売られ広まりました。

しかし、吉野山に多いヤマザクラと混同される恐れがあったため、1900年に本草学者の藤野寄命(ふじの よりなが)氏により、染井村の名を取って「染井吉野」と改名されました。 ソメイヨシノは最初の一本の木から増やされたものです。

そのため、ソメイヨシノは人の手を介さないと増えることはないそうです。このような特性が、ソメイヨシノが一斉に花を咲かせ、一斉に散るという美しい風景を作り出す一因となっているようです。
歴史を知ることで、やはり、ソメイヨシノを見て湧き上がるはかなさの感情が出てくることが、分かるような気がしました。 人工的にはソメイヨシノは増えず、人の手を介すというところが、素敵ですね。

桜の花見の始まりの時期

桜の花見の起源は奈良時代(710~794年)に遡ります。 当初は貴族たちが梅の花を観賞するものでしたが、平安時代(794~1185年)に入ると、桜の花でお花見をすることが定着しました。 その後、鎌倉時代(1185~1333年)には武士階級にもこの習慣が広まり、全国各地で武将たちにより、花見の宴が催されるようになりました。

また、この頃から花見の内容にも変化が起こり、桜の下で優雅に歌を詠んだり、けまりをしたりというものから、桜の下で酒を飲んで宴会をするというスタイルに変化しました。
一般庶民が花見を楽しむようになったのは、江戸時代(1603~1868年)になってからです。徳川幕府や各地の武将たちが花見を奨励したこともあり、花見は庶民の間でも急速に広まっていったようです。


驚くべき桜の種類

桜の種類はなんと400~600種類あるそうです!驚きです。 公益財団法人日本花の会では401種類の桜の情報を掲載されてるとのこと。 桜は違う品種同士で交雑しやすいという特徴があり、自然の中で異なる品種同士が交雑し、新しい品種が生まれることがあるとのことです。なので、深山にはまだまだ私たちの知らない桜が咲いているかもしれません。 以下は一般的な種類のご紹介です。

  • ソメイヨシノ   
    日本で最も一般的に見られる桜で、春の風物詩として知られています。
  • エドヒガンザクラ 
    日本の野生の桜の中で最も寿命が長いと言われています。
  • マメザクラ    
    本州中部の太平洋側に自生していて、2cmほどの花を咲かせます。
  • ヤマザクラ    
    日本の南部に自生する桜で、花と葉が同時に出てくるのが特徴です。
  • オオヤマザクラ  
    日本の北部に自生する桜で、ピンク色が濃いのが特徴です。
  • カンヒザクラ   
    桜では珍しい赤に近い濃いピンクと釣鐘形の花が特徴です。
  • オオシマザクラ  
    伊豆諸島に自生する桜です。
  • カワヅザクラ   
    静岡県の河津町で発見された自然交雑種です。
  • 八重桜      
    沖縄に咲く桜でピンクの桜

桜にまつわる面白いエピソード

① 平和の使者・陽光桜
高岡照海氏は、自ら育てた桜の苗を、国家間の友好と平和の象徴として世界中の国々に贈っています。彼が贈っているのは、「陽光桜」という品種で、太陽の光を意味しています。

② 桜とジョージ・ワシントン
アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンの少年時代のエピソードには、桜が登場します。彼が誤って庭の桜の木を斧で切ってしまったことを、父に正直に告げたという話があります。このエピソードは、桜の花言葉「精神の美」の由来ともなっています。

③ 京都の桜物語
明治の巨匠の妻が、京都の人々に贈った感謝の桜など、胸に響くさまざまなストーリーが紹介されています。

最後はやっぱり桜にまつわる歌ですね。 「さくら」をテーマにした歌は数多く存在します。
その中でも特にヒットした曲をいくつかご紹介します。

  • 森山直太朗「さくら」 淡く切ない歌詞が特徴です。
  • コブクロ「桜」 失恋を乗り越える前向きな心情を歌っています。
  • ケツメイシ「さくら」 春の訪れとともに咲く桜をテーマにしています。
  • あいみょん「桜が降る夜は」 切ない恋心を描いています。
  • ヨルシカ「春泥棒」 春の訪れと桜の美しさを歌っています。

桜の季節は色々な感情が溢れてくる季節ですね。どれも素敵な楽曲ですよね。